Menu
noborders3.com

信州からの投げ釣り

2024/12/29

試行錯誤の年末釣り

毎年年末は能登でカレイを狙います。
でも今年はいつも竿を出していた無関エリアのポイントが震災で行けなくなってしまったので、久しぶりにいろんな場所にランガンしました。釣果は残念でしたが、トライ&エラーな釣行は原点回帰で楽しかった。

また、今回の釣行で確かめたかったことのもうひとつは、気候の変化の影響です。暑過ぎる夏の影響で海水温が異常に高いまま冬を迎え、その影響でずーっと雨or雪。今年はかなり急激な気候の変化を感じました。その余波が年末にどう出るのか、確かめたかった。

能登島閨町の入江(石川県七尾市能登島)

ひっさしぶりの閨町の入江。
ここでは何枚もカレイを釣ってるけど、来たのは何年ぶりだろうか。ナマコ漁師の船も今年は少なかったなぁ。

チャリコがヒット。とりあえずボウズ逃れw

近投でキスがヒット。小さいけどめちゃくちゃ脂が乗っていて美味い個体でした。
正直、この時期に能登島でカレイを狙うよりも、越冬キスを狙った方が確実です。ポイントも随所にあります。

3時間ぐらい粘ったけどカレイは釣れず。
その後は能登西側付近をうろうろしながら車中泊したり、飲みに行ったりして年末をゆっくり過ごしました。
石川県で適当に飯を食いたい時によく訪れる「すしべん」は、冬のおでんがコスパ最強w
「くるまふ」って食材、俺的には日本最高峰のおでんネタだと思っています!

滝港(石川県羽咋市)

めちゃくちゃ湾内でちょい投げしてみました。美味しそうなハゼがかかりますが、ちょっと置いとくとバイ貝祭りになるので要注意。

普段、サーフからの投げ釣りをメインにしている私的には、漁港の釣りってちょっと苦手なんです。
この滝港も、物理的に堤防には進めるんだけど、やっぱ堤防って基本的には釣り歓迎ではありません。色々意見はあるだろうけど、なんか引っかかる気持ちがあるから、普段は堤防では釣ってません。でも・・・冬のカレイ時期は船道を狙って漁港をうろつくこともあります。本音と建前が交錯して難しいっすね。

経田漁港(富山県魚津市)

帰路、かつてカレイ狙いの定番だった経田漁港に寄ってみました。ここは釣れるんだけど、船の出入りが激しいので、もう何年も訪問していませんでした。
久しぶりに来てみたら、工事のため侵入禁止になっていました。先端もエグれて地形が変わってます。ここは当面難しそうですね。残念!

と、石川から富山までうろつきながら釣りしましたが、北陸はずーっと雨かみぞれでした。天気予報が煽るほど豪雪にはならなかったけど、ぐずついた天気と強風が続きました。
海沿いはそんな感じだけど、私は信州住みなのでその道中の山エリアがえげつないぐらい過酷でした。行きの北アルプスはカチカチつるつる、帰りは糸魚川経由にしたけど小谷・白馬・大町が全てホワイトアウト状態と、なかなかに緊張する旅路でした。

やっぱり冬より夏のほうが圧倒的に好きだし楽だなぁ、そんなことを思いながら、来年に思いを馳せました。
みなさま、良いお年を!!!

Comments list
  1. 30cm台なら遠いですが小木の一部ポイント(2カ所)でも上がりますよね。
    能登島は石カレイが多いので食味求めてマコ狙いで奥能登行く人もいますけど、震災でポイントが被害を受けたのではないかと心配しております。
    (去年の冬春は行けなかったので未調査)
    今年は海底の微妙な地形変化や水温など色々な条件で変化があると思いますので誰もが探りの釣りになると思います。
    実績の場所でも日によっては全く釣れないって情報も聞いていました。
    富山ポイントもどうなっていることか...
    車で回ると輪島NG、西海マガレイは入ってもいいのか分かりませんが釣り人は数人いました。
    (堤防はボコボコです)
    閨からゴムボート出してた人も、一昨年のポイント回っても1匹だけで惨敗してるのを見て今のところ今年のカレイ釣果は様子見です。
    越冬キスも去年の3月から4月にかけて複数のポイント通っても明らかに平均釣果数が悪かったです。
    それと震災工事の関係か、ナマコ船の捨て石の影響か分かりませんが根掛かりも増えました。
    去年は地震の被害の関係でナマコ船の稼働がかなり少なかったです。
    持ち帰りサイズだけでいうと、一日やって多い日で二十数匹、少ない日は10匹未満という日も。
    今年は1月からあえて絞らずにヤリイカも交えてカレイ、ギガ鯵、落ちキス釣れるものを狙ってみようと思ってます。

  2. >かっちゃん さん

    詳しい情報ありがとうございます!
    震災の爪跡はやはり大きいですね。釣り場はなんとかなっても、駐車ポイントが無くなってしまったりしてて。
    あと、ただでさえ少ない能登の釣具屋が休業してしまったりしてるのも痛いです。上州屋七尾店が閉店してしまったのはショックでした。
    もっと色々なポイントを見て回りたいのですが、なにせ今年の冬は来年にも増して週末の天気が良くない!釣行が悩まれます。
    去年、西海エリアで良型のカレイが釣れたので、今年も春にかけて狙うつもりです。
    私はとにかくサーフからのキス釣りが好きなので、早期限界も調べながら遊びますけとw
    また地元情報ありましたら、ぜひ教えてください!

  3. 石川県にお金を落としていただけるのは被災地からしたら復興につながるので非常にありがたいです。
    元々七尾の上州屋はお客さんが少なかったのでそうなるだろうなと予想してました。
    震災後は相当苦しかったと思います。
    小さい釣具屋さんはいくつか残っていますが能登島前2カ所、オザワさん
    小木はさと磯
    穴水の釣侍さんもダメでした。
    代わりに釣侍店員さんが穴水商店街で始めるそうですが...まだ行ったことはありません。
    羽咋にあさのさん
    津幡に柴田さん
    あるにはありますが、問題はユムシを使いたい時はどうしても金沢のフィッシャーズか上州屋に行かないと安定で買えません
    極太青虫は釣具屋に電話して在庫を聞いてから買いに行ってます。
    本虫もなかなか扱いが少なく難しいの金沢で入荷していればパターンが多かったです。
    復旧が進み、釣り観光も進み、大型釣具店が将来能登にできると非常にありがたいんですけどね。
    本虫塩漬け+極太青虫房がけや、カゴブッコミでのホタルイカでも大型狙えますが、私は生き餌本虫房がけが一番釣果が良かったです。
    海は濁ってますが大浜でも内側に向けて春にブッコむと40のヌマを同日数枚釣ったことがあります。
    本虫と極太の合わせ房がけでフグ、黒鯛など餌取りとの戦いを制しての勝利でしたが、当たった時は引きも楽しかったです。
    良い釣果に恵まれますよう祈りつつ、釣りを楽しまれている更新を私も楽しみに待ってます

  4. >かっちゃん さん

    うわぁ、めっちゃくちゃ活きた情報に感謝です!
    石川県外からこのブログ見てくださってる方は多いので、皆んな助かると思います。
    私はルート的に、羽咋のあさの、氷見のくぼ釣具、能登島大橋前の矢田弥さんあたりで餌を買うことが多いです。24時間営業時期なら道中のフィッシャーズや上州屋も良く行きますけど。富山から口能登あたりは影響なく継続していて助かりますが、中能登から先はは確かめないと状況がわからないので貴重な情報に感謝です!
    輪島の大川浜の釣政さんとかどうなんだろう・・・営業されてても活餌は入りにくいのかな。今年は直に確認しに行きたいところです。

    カレイの餌は自分も色々やりますが、確信の一手を決めかねてシーズン終わることが多いです。常套手段の房掛けよりも、個人的には青虫メインに本虫で匂い付けする混合掛けがヒット率高いです。ユムシも粘り勝ちする大穴打者だと感じてます。

    ここ数年能登釣行に偏りがちで、時折「新潟方面も再開しなよ!」とつっこまれることも多々あったのですが、震災支援の意味もある今、今年も出来るだけ能登方面に出かけたいと思っています。
    ここで良い釣果報告できるよう精進するという難題は残りますけどw

  5. 確かに混合はよくやりますね。
    本虫の匂いと青虫の動きで釣れるのでは?と考察しています。
    島から穴水にかけては引きの石と味のマコ、外道で鯛、黒鯛、まごち、巨キス、フグって感じです。
    尺アジが穴水で釣れている情報があるので今週はヤリ&スルメイカにするか、アジにするか、ブッコミにするか悩み中ですね笑
    中島方面の農道は危険な状況でぬかるむと進みすぎるとタイヤがハマったり、亀裂がいくつもあります。
    奥の方はレスキュー車も入れるか分かりません。
    雪や雨の日は他方面をおすすめします。

    輪島方面での釣りはまだ正直厳しいらしいです。
    復興中でボランティアや工事関係者優先な雰囲気らしいです。
    輪島在住の釣り人が能登町に釣りに来てそう言ってました。
    駐車場スペースの問題もありますし、私が仕事以外で訪問できてないです。
    珠洲飯田は仕事で訪問した時に2人ほど平日に見かけました。(ルアーマン)
    小木は今年から2年かけてで護岸工事が始まるそうです。
    その時期釣り可能かは分かりませんが、
    通ると釣り人は多いです。

    ボート仲間からもカレイのいい情報はまだ聞けていません。
    カレイ専用コマセを大量に使用しても微妙らしく、数全然いないのでは?と言ってました。

  6. >かっちゃん さん

    中島、危なく年末2駆で行きかけました!やっぱりあのあぜ道はヤバかったんですね。
    輪島はマリンタウンやハーバーのあたりはどうなってるか気になってましたが、まだまだ釣りなどしてる感じじゃないんですね。
    場所に覚えがあると、教えていただいた情報でも現場が目に浮かびますが、今年は釣りしないまでも珠洲や輪島を自分の目で見てきたいと思っています。

    尚、本日は志賀町の大島漁港でカレイを狙いましたが完敗しましたw フグしか釣れません!
    まぁ、この時期は期待薄かなと思いながら、大島キャンプ場で冬キャンプついでに遊んだ感じです。来月も行きますけどね!

  7. 中島は次の地震来たら多分車で帰れなくなりますね。
    水でぬかるんでも横付け狙った奥は危ないです。
    タイヤハマります。
    亀裂もありますので、暗いと結構怖い道です。
    あぜ道は植物切りながら進めばギリなんとか、です。
    地元の人の話では、地震の時は分かるような津波は来なかったそうです。

    昔、そこのさらに奥で車で生活してる方がいたのですが、しばらくして車内で亡くなっていたようでその話を聞いた後で、夕方に誰もいないはずなのに子供の声がずっと聞こえてきてそれから夜に入ることができなくなりました笑
    車生活の方の場所は倒木があって今はいけませんが、歩きでは一応いけます。
    車変えてから傷つけたくないっていうのもあって余計に夜は入ってません。

    晴れの日は対岸から見た時に入ってる人はポツポツいますので事故責任でって感じです。
    車での救助は厳しいです。
    面倒ですが、公園に車を停めて重い荷物を持って歩いていけばまだ安全です。

    値上がりしましたが、島のイカダも再開してますのでそこでの今年のカレイ釣果がどうかですね。
    島田のカセも再開してますのでカセやボートフィッシングもありかと思います。

    ショアカレイは0か1の戦いに近いので、通ってなんぼと皆言いますのでぜひ貴重な1枚を釣りあげていただければと思います。

    私も無関と閨で頑張りましたが餌取りで貴重な高級餌(本虫塩漬け+極太青虫房掛け)全て食べられてしまいました笑
    カレイ釣果0でした。

    アポロ一発カゴを使用して、カゴぶっこみでカレイ撒き餌+自作冷凍ホタルイカも試しましたが餌取りにやられてそちらのカレイ釣果も0でした。

    去年の春4月は最低でも40台の黒鯛は数枚釣れたんですけどね。
    1、2月は特にカレイ釣りは厳しい戦いです。
    3月は越冬キスの釣果が良かったのでそちらを狙う予定です。

    西海ではマコの報告は少しだけ聞きますが、自分が行ってないのでなんとも言えません。
    堤防内に入ってる人いますが、入っていい場所なのか分からず、車横付けでできる場所ではフグ祭りらしいので、行くか迷ってる状況です。

    ホッケも狙える狼煙は地震後は行ってないです。
    ちなみにホッケは釣れても、真ホッケでパサパサで美味しくなかったです笑
    居酒屋で出てくるとろみのあるホッケとは全くの別物です。
    2021年の3月は小木でもホッケ祭りで釣れてました。
    そこでもアジ釣りの時に何匹も釣りましたがそこのホッケも美味しくなかったです笑
    味一緒でした!

    冬の小木の沖堤夜釣りはヌタウナギが大量に釣れますので、仕掛けグジャグジャになりますが、韓国では高級品として食べられており、血抜き等しっかりしたら食べれるみたいで私も釣りに行きましたが、唐揚げで鶏肉みたいな歯応えでなかなか独特香りがある味でした。
    調理法しっかりと覚えればもっと美味しく食べれると思うのですが、滋養強壮で体にいいらしいので一部の人はよく食べるそうです。
    ちなみに塩ホタルイカぶっ込みで釣れます。
    グジャグジャになるのでハリス長めが良いです。
    YouTubeに調理法載ってたので再チャレ予定です。

  8. >かっちゃん さん

    中島・・・そんな心霊話を伺えるとは思っていませんでしたw
    カレイが0か1の戦いというのはホントに実感します。だから1の喜びは大きいですよね。
    今月末に西海方面で再チャレンジをしますが、ダメ元の気持ちで頑張ります!

    ショアのカレイは全国的に厳しくなっているみたいですね。宮城方面などでもめちゃくちゃ減っているとニュースでやっていました。代わりに暖水系の魚、タチウオや鯛系が増えているみたいですね。能登でもカレイ狙いが真鯛釣果に替わることが多いので納得です。

    狼煙は私も地震後は行っていません。でも今年は様子見に行こうと思ってますけど。
    あと、ヌタウナギは苦手ですw 味というより臭いがどう考えても無理です!処理次第なのかなぁ・・・、でもスルーですねw

    1枚でも良型カレイが釣れれば、満足してキス釣りに戻れるのですが、その1枚が遠いッ!
    3月までになんとか達成したいところです。

  9. 能登島周辺は誰からもいい情報聞きません。
    北部でイルカが居るからダメだとか
    地震で地形変わったからダメだとか
    そんな話ばかりです。
    とにかくカレイは釣れません。
    何度も通ってポイント変えても1枚も上がらず、
    試しに南部も2回試しましたが、
    餌取りも少なくビローンと
    伸びた虫餌が帰ってくるだけでした。
    西海方面か奥能登方面を考えていますが、突然の寒波で出撃できず、自宅待機が続いています。

    中島も久しぶりに行きましたが地割れ跡が酷く、一応行けましたがアタリ0でした

    昔簡単に釣れてたような気がするのにカレイは何処に...
    去年から0枚更新中です。
    寒さと釣果でカレイ釣りの心が何度も折れましたが、
    小木の30未満カレイでもいいかなと思い始めたこの頃。
    西海の先端入って狙ってもいいんですけど、釣りしてもいいのか分からず。
    家で悩み中です

  10. >匿名 さま

    コメントありがとうございます!
    能登島周辺ダメですか・・・。この気候で釣果出ないと心折れますね。
    島の有力漁港はどんどん釣り禁止が増えてるので護岸狙いのシビアなポイントになってますよね。通漁港も三ヶ浦漁港もアウトですし。越冬キス狙った方が成果得られるから、尚更カレイはしんどいですね。
    島南部の漁港では私はカレイをあげたことがありません。なんか期待値はありそうなポイントも多いのに。
    高岡の万葉埠頭も地震で駐車が難しいし、珠洲の蛸島も釣りどころではないですし、今までの実績が使えないのが厳しいですね。宇出津とかもきっと難しいのかなぁ。

    私は羽咋や志賀町が大好きなので、冬の釣れない時期でも行きたくて、付近でキャンプしながら過ごしたりするので、近隣のあまり話を聞かないポイントを開拓して遊んでますw
    今月末も大島あたりで早めの春カレイを懲りずに狙う予定なので、ここで報告でききるように頑張ります!(現実は厳しそうですが!)

    なお、遠投用ダイワリールのSLPオーバーホールがそろそろ終わるので、3月以降は切り替えてキスに戻る予定です!

  11. 宇出津釣り公園一応行けました。
    島南部では20年ほど前に、2枚上げたことはありますが、どちらも小さいサイズでした。
    もうカレイ沖に出ないと数釣れない気がしてきてます笑
    西海もいい情報聞かないですし、もう少し水温上がるのを待つか、場所変えるか、悩みどころですね!
    いい釣果聞けるように祈ってます!

  12. >かっちゃん さん

    宇出津の公園、できるんですね。
    まぁ、私あそこではイシガレイしか釣ったことはないんですが、無事なポイント情報は吉報です。
    能登町って雰囲気が良いし、観光的にもおもしろい場所なので、今年訪問する楽しみが増えました。
    ありがとうございます!

コメントする